私を泣かせてください〜Lascia ch'io pianga
ヘンデルの有名なアリアを日光の紅葉の夜景とともにお楽しみください。
春秋開催の恒例イベントを今秋も2022年10月9に開催いたしました。コロナ時代に対応して複数箇所で少人数ずつ同時開催し、お互いにネット中継で楽しんでいます。
F.Couperin/LE ROSSIGNOL EN AMOUR 5keyFlute:Satoko Yokoyama
クープランの恋のウグイス:森のせせらぎと鳥の声の中での横山聡子さんの演奏をお楽しみください。
鳥たちが囀る爽やかな森の湖水のほとりでの、横山聡子さんによるフルート演奏です。
CKD啓発動画研究会(RAVーCKD)が、慢性腎臓病(CKD)という誰もがかかりうる、しかし誰も知らない病気への関心を高めていただくためにトリオフルールの皆さんをお招きして開催したコンサートの映像です。
第10回田川スロージョギング/おおシャンゼリゼ〜フニクリフニクラ
2022年4月3日に開催された田川スロージョギンの記録です。それに先行して2月27に開催された、持齋 寛匡さんの歌と村山 絢子さんのピアノによるオンラインコンサートでの演奏から楽しい2曲:"おおシャンゼリゼ"と"フニクリフニクラ"を聴きながらお楽しみください。
虹の彼方に〜Over the rainbow Tenor: 持齋 寛匡 Piano: 村山 絢子
CKD(慢性腎臓病; Chronic Kidney Disease)の認知度向上支援のため2022年2月27に開催されたWebコンサートでの演奏曲です。誰もがご存知のこの名曲を夕暮れの虹の映像とともにお楽しみください。
誰もが耳にしたことがあるだろうブラームスの子守歌を、チェロとピアノでお楽しみください。映像の山は那須岳で撮影時は冷たい強風だったのですが、風の音を消すと雲の滑らかな動きが不思議と曲にあい、知らず眠気を誘われるのではないでしょうか?
バッハ・グノーのアヴェ・マリアを夜と朝の紅葉の1分動画でお楽しみください。
盲目の歌手アンドレア・ボチェッリの歌として有名な「夕べの静かな海 Il mare calmo della sera」を川村哲也さんの熱唱で海の映像とともにお楽しみください。
YouTubeのフリー音源からエリックサティー:ジムノペディを使わせていただいた「冬に向かう奥日光」を公開いたしました。昨年秋の撮影〜動画編集ですが、完成した時にはすでに冬になっていたので、この秋の公開としました。 晩秋の奥日光の散策気分をお楽しみください。
ラヴェルの”亡き王女のためのパヴァーヌ”
空いっぱいの朝焼け〜マルバルコウソウ〜朱鷺と、紅〜朱色のイメージの動画と合わせてご視聴ください。
重苦しい低音、安らぐことはなく不安を煽るようなテンポ。この鐘は決して青空の下に響く音ではない何かただならぬ気配に満ちています。その演奏を強風の中で噴煙をなびかせる茶臼岳の映像と重ねてみました。
色づき始めたハナミズキの葉が遅い午後の風に揺れる様をみながらお聞きください。CKD(慢性腎臓病)啓発支援Webコンサート(2021Aug29)での演奏曲です。
コスモスとメヌエット(ベートーベン "6つのメヌエット" 第2番ト長調)
ベートベンの”6つのメヌエット”の中で最もよく知られた第2番ト長調です。こちらも啓発支援Webコンサートでの演奏曲目です。チェロとピアノの演奏を風に揺れるコスモスの映像ともにお楽しみください。
ショパン最晩年の作品である唯一のチェロソナタ第3楽章です。それとなく秋の気配が感じられる高原山の雨上がりの森と沼をめぐりながらお聞きください。
シューマンのトロイメライ。Träumerei はドイツ語で、(小さな)夢といったニュアンスだそうです。誰にとっても耳馴染みのこの曲を、白川里子さんの色鉛筆画と共にお楽しみください。
優しく心地よい木陰を歌ったヘンデルの曲をピアノとチェロで演奏しております。
そこはかとない秋の気配を感じられるでしょうか?無伴奏チェロを聴きながらご覧ください。
YouTubeライブで配信したWebコンサートです。この動画自体は予告編ですが、コンサートでの演奏曲目の個別の動画を制作しており、動画画面と解説欄にそれらへのリンクをつけてあります。
星に願いを(リー ハーライン 作曲・松岡 貴史 左手用編曲)
誰もがよく知っているディスニー映画「ピノキオ」の主題曲を左手用のピアノ曲として演奏しています。
紅葉の季節などはテレビニュースでも毎年放映される定番スポットからの夏山の広闊で爽快な眺めです。
涼しい木陰の遊歩道を歩いてゆくと、差し込む朝日の加減でまるで自ら光を放っているような湖面が見下ろされるポイントがありました。
静かな湖畔からの眺めには、明るく爽やかなだけではなくこの前奏曲の美しくメランコリックな音が聞こえてくるような翳があります。
啓発支援ディナーコンサート@ミュンヘン宇都宮2018Feb17
この動画はCKD(慢性腎臓病)の啓発というより、こんな楽しい形で啓発活動を支援してくださっている方々がいますという紹介動画です。今後とも楽しい啓発活動にご協力、ご参加のほど何卒よろしくお願いいたします。
啄木の歌集「一握の砂」の一編に越谷達之助が曲をつけた歌。歌中の情景は浜辺の砂山ですが、梅雨の終わりの古賀志山で聞いても心に沁みます。
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲 〜春の日光/田母沢御用邸〜
春の日光の花々をカヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲とともにお楽しみください。
ニューシネマパラダイス〜愛のテーマ/花の山〜初夏の足尾・日光・那須
モリコーネの名曲を、初夏の山の花々とともにご鑑賞ください。
座りづくめの生活スタイルはそれ自体が不健康習慣です。CKDやその合併症予防に適度な運動の習慣は有効であり必要です。コロナ時代ですので感染対策に相応の配慮は必要ですが、仲間と一緒だと楽しさ倍増ですね。
まだ暖かさの残る秋の陽射しが感じられる曲に、素直に9月末の山野の花々の映像を合わせてみました。